動画マーケティングの効果測定

効果測定は、大きく分けて動画自体のパフォーマンスとビジネスへの貢献度の2つの側面から見ていくことが重要です。
1. 動画自体のパフォーマンス測定化
これは主に動画プラットフォーム(YouTubeアナリティクス、SNSのインサイトなど)から得られるデータです。

(1) 視聴完了率(Completion Rate / Audience Retention)
内容
動画がどれくらい最後まで見られたかを示す割合。
なぜ重要か
視聴者のエンゲージメント度合いと、動画の内容がいかに魅力的かを測る最も重要な指標の一つです。特に、特定のポイントで視聴者が離脱している場合、その部分に何らかの問題(話が長い、飽きる、分かりにくいなど)がある可能性が高いです。
測定方法
YouTubeアナリティクスでは「視聴者維持率」としてグラフで確認できます。SNSのインサイトでも同様のデータが提供されています。
効果的な活用
1)ショート動画での効果
ショート動画は視聴完了率が高まりやすい傾向にあるため、本編への誘導前に確実にメッセージを届けられているかを確認します。
2)離脱ポイントの特定
グラフが急降下する部分を特定し、その部分の映像、ナレーション、構成を見直します。
3)改善案
テンポアップ、興味を引くテロップ追加、、Webサイトのファーストビュー。
(2) クリック率(CTR: Click-Through Rate)
内容
動画が表示された回数のうち、どれだけクリックされて再生されたか(広告の場合)、または動画内のCTA(Call To Action)がクリックされたかを示す割合。
なぜ重要か
ユーザーが「見たい」と思うような魅力的なサムネイル、タイトル、あるいはCTAが設定できているかを示します。
測定方法
YouTubeアナリティクス、各SNS広告の管理画面、ウェブサイトに埋め込んだ動画の場合のクリック計測ツール。
効果的な活用:
1)サムネイル/タイトルの改善
CTRが低い場合、サムネイルのビジュアル、タイトル文言、動画の冒頭数秒のフックをA/Bテストで比較し、より魅力的なものに改善します。
2)CTAの最適化
ボタンの色、文言、配置場所、動画内での表示タイミングなどを調整します。


(3) エンゲージメント率(コメント、高評価、共有、保存など)
内容
視聴者が動画に対してどれだけ積極的に反応したかを示す指標。
なぜ重要か
視聴者の動画への関心度や共感度を測り、コミュニティ形成やブランドロイヤルティに繋がる可能性を示します。
測定方法
各SNSプラットフォームのインサイト。
効果的な活用:
1)高評価・共有が多い動画
ユーザーが価値を感じたコンテンツタイプを把握し、今後のコンテンツ制作に活かします。
2)コメント分析
視聴者の疑問、要望、ポジティブな意見などを把握し、Q&A動画の制作や商品改善に繋げます。
3)共有(シェア)が多い動画
自然な拡散(バイラル)が起きている動画は、顧客が知人にも勧めたくなるような魅力があるため、その要素を分析します。
2. ビジネスへの貢献度測定
これはウェブサイトのアクセス解析ツール(Google Analyticsなど)やCRMツールと連携して測定します。

(1) 動画経由のWebサイト流入数・セッション数
内容
動画から自社のウェブサイトやLPにどれだけのユーザーが流入したか。
なぜ重要か
動画が「見せる」だけでなく、「次の行動」を促せているかを示します。
測定方法
Google Analyticsなどで、参照元を動画プラットフォーム(YouTube、TikTokなど)に設定して確認します。UTMパラメータを使って、より詳細な流入元を追跡することも有効です。
効果的な活用
誘導の最適化: 流入が少ない場合、動画内のCTAや説明文でのリンク設置方法を見直します。
(2) コンバージョン数・コンバージョン率(CVR: Conversion Rate)
内容
動画を視聴したユーザーが、最終的に目標とする行動(商品購入、問い合わせ、資料請求、会員登録など)をどれだけ行ったか。
なぜ重要か
動画マーケティングが直接的にビジネス成果に貢献しているかを測る最も重要な指標です。
測定方法
Google Analyticsの目標設定、ECサイトの販売データ、CRMツールなどと連携します。可能であれば、動画視聴者と非視聴者で比較分析を行うと、動画の効果がより明確になります。
効果的な活用
1)離脱ポイントの分析
コンバージョンに至る前のユーザー行動を分析し、動画コンテンツやLPの改善点を洗い出します。
2)購入・問い合わせに繋がる動画の特定
どの種類の動画(例: 開発秘話、使用事例、ショートドラマ)がCVRに貢献しているかを特定し、成功パターンを再現します。


(3) ROAS(Return On Ad Spend)/ ROI(Return On Investment)
内容
1)ROAS
動画広告の費用に対して、どれだけの売上があったか。
2)ROI
動画マーケティング全体に投じた費用に対して、どれだけの利益が得られたか。
なぜ重要か
動画マーケティングが費用対効果の高い投資であるかを判断するための究極の指標です。
測定方法
Google Analyticsの目標設定、ECサイトの販売データ、CRMツールなどと連携します。可能であれば、動画視聴者と非視聴者で比較分析を行うと、動画の効果がより明確になります。
効果的な活用
予算配分の最適化
どの動画、どのプラットフォームが最も効率よく成果を出しているかを把握し、予算配分を見直します。
効果測定を「効果的」にするためのポイント
●KPI(重要業績評価指標)の明確化
設定した目標に対して、どの指標を最重要視するかをあらかじめ決めておくことで、分析の焦点がぶれません。
●定期的な分析とレポート
週次や月次など、定期的にデータをチェックし、トレンドを把握します。
●A/Bテストの実施
サムネイル、タイトル、CTA、動画の冒頭部分など、様々な要素でA/Bテストを行い、効果的なパターンを見つけ出します。
●顧客の声との紐付け
数字だけでなく、お客様からのコメントやフィードバックも参考にし、定性的な情報と定量的な情報を組み合わせることで、より深い洞察が得られます。
これらの方法を組み合わせて分析することで、動画マーケティングが本当に「お客様に届き、行動に繋がっているか」を具体的に把握し、次の成功へと繋げることができます。