個人依存型ローコスト制作とブレインワーク型制作の違い
イージーオーダーや吊るしの洋服感覚の制作で工数をかけない大量生産方式で
専門家やクリエイティビティーをなるべく排除し、カメラと編集ソフトさえ扱えれば、
誰でも制作できる体制で行う制作会社が増えています。
ローコスト制作はテンプレートやアリ素材を活用して制作するためオリジナル性に乏しく、
お客様の思った映像にならないケースがある。
チェックの目を持たないため、完成度がどうしても低くなりがちで、
カスタマイズすると、追加の予算が発生するケースが多い。
ローコスト制作で注意すべきこと
- ローコスト制作は、個人の能力に依存するために、制作に限界がある。
能力次第では、制作難易度や要求事項が高くなればなるほど制作は難しくなってくる。中には「完成しない」「使い物にならない」といった事態が発生する場合がある。
- 制作物によっては得て不得手があり、客観性やクリエイティブ性も個人の感覚に依存するため、期待品質に高めるためにはコントロールが必要となる。
- 個人で行っている場合、リレーションと信用がない限り、出演者、撮影場所の手配、スタジオのレンタル、スタフィングが難しい場合がある。
- 品質を求めずに、作業者としてコントロールすれのであれば、ローコストで映像制作が可能になる。台本の提供、撮影カットの指定、コピーやナレーション、インタビューの抽出などを提供して制作を行う場合や記録映像などに有効的となる。
- 制作スケジュールの調整や修正対応が個人のスケジュールに依存するため難しいケースが出てくる。
- ローコスト専門業者は当初コストはリーズナブルな最低予算からスタート、実際に制作してみると追加、追加で結果的にがコスト高になる可能性もある。
ローコストで映像制作するためには演出方法を考える